Posts Tagged ‘福島第一原発’
藤沢数希が原発を擁護しています。私もこの意見には賛成ですが、これから新しい原発の建造が政治的に可能かどうかは今のところ不明です。そこで、いま動いている原発が福島第一原発の二の舞にならないようにする為に、どうしたら良いかと […]
elm200さんが福島第一原発の周辺30キロの放射能による土壌汚染についての考察について述べています。セシウム137は半減期が30年と長く、植物に吸収されやすいので危険などだそうです。国際原子力機関(IAEA)と国連食糧 […]
真正面から原子力発電を擁護する人が現われました。池田信夫氏は、自動車の死亡事故は5000人/年で、原発の0.04人/年に較べて圧倒的に危険であると述べています。それでも人々が自動車を捨てないのは、リスクを上回る利便性があ […]
政府筋でも東電の国有化が囁かれ始めました。ブログで無責任に国有化すべしという記事は先週からちらほらありましたが、政府関係者が口にし始めた事は注目すべき事態です。その根っ子にあるのは、おそらく東電の社債残高が5兆円もあり、 […]
今日の朝日新聞に「食品衛生法の放射線規制値「見直し必要」 戦略相が見解」という記事をみつけました。 (引用開始) 農産物の出荷停止や摂取制限の目安となる食品衛生法の放射性物質の暫定規制値について「国際比較でも厳しすぎる。 […]
福島第一原発の被災では、全停電により炉心の冷却ができずに問題になりました。もし、圧力容器の近くに独立した発電機があれば、少なくとも非常用冷却水への電源供給くらいは可能かもしれません。コンセプトは、緊急停止後の崩壊熱を利用 […]
まずは、福島第一原発の地震障害対応の問題を簡単にまとめてみました。 1)福島第一原発は津波のリスク、全停電のリスクが指摘されていた。 2)東電経営者は設備改善によるリスク低減を怠った。 3)東日本大震災の大津波が全停電と […]
東日本大震災では、三陸の漁村にある津波堤防が、廻り込みによって家屋を流されて役に立たなかった事をNHKが報道していました。福島第一原発の津波堤防は7メートルなので、14メートルの津波に対応できなかったと言われていますが、 […]
再度のレス記事を頂いた石田氏へ、再び感謝の言葉を述べます。私と石田氏の相違点は、福島第一原発への対応における政府首脳のリーダーシップの問題に絞られました。それでは本件について、一般論と管首相の対応の2つに分けて、再度意見 […]
保安院のプレス発表で、原子炉への海水注水について、地震被害情報(第20報)(3月13日 16時30分現在)から「格納容器内へ消化ラインを用いて海水注水」となっていましたが、地震被害情報(第28報)(3月17日17時30分 […]
産経新聞は18日の、「東電のバカ野郎が!」官邸緊迫の7日間 貫けなかった首相の「勘」 またも政治主導取り違えという記事で、津波の直後に、「大津波をかぶって自動冷却装置が破損し、炉内の冷却が思うようにいかない」という報告が […]
わざわざ批判記事を書いて頂いた石田氏へ、まずは感謝の言葉を述べます。それでは、下記の①と②について反論を開始させて頂きます。 ①現在の福島第一原発での事故への対処プロジェクトにおいて、このプロジェクトをデスマーチ化させた […]
大前研一ライブ579(地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後)によると、東電はもともと隠蔽体質がずっとあり、今回の障害対応でも東電は政府に嘘をつき続けているので、東電の報告を鵜呑みにしている日本の大本営発表を、海外 […]
JCASTニュースが、非常によくまとまった、1号機から6号機までのステータスを記事にまとめていましたので、以下に引用させて頂きます。個々のニュースを逐次的に幾十も垂れ流している朝日新聞などは、現在の状況を確認する役にたち […]
昨日の枝野官房長官の会見で、「ウォールストリート・ジャーナルで、今回の最大の不幸は東電が政府から指示されるまで海水注入決断をしなかったから、こんなにひどくなったのではないか、東電が土曜朝から決断していれば、問題はこんなに […]
福島第一原発の緊急炉心冷却システム(ECCS)の機能が喪失して、原子炉の停止作業(オペレーション)がミッション・インポッシブルと化した理由は何かを考察してみます。 参考資料1をもとに、地震発生から緊急炉心冷却システム(E […]
朝日新聞によれば、東北電力から引き込んだ電力線を、福島第一原発へようやく接続できるようなるとの事です。 (引用開始) 東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では19日、電源復旧作業が進めら […]
アゴラへ「政府主導」するべしとの記事を投稿したばかりですが、朝日新聞によれば、管首相が石原東京都知事に要請して、東京消防庁も福島第一原発の施設への放水への参加がはじまったようです。 (引用開始) 東日本大震災で損傷した東 […]
デスマーチ(死の行進)とはIT業界でしばしば使われる言葉です。可能性が極めて低い状況の中で、成功への大きな負荷を与えられたプロジェクトが陥る状況の事です。 福島第一原発においては、津波が緊急炉心冷却システム(ECCS)の […]
福島第一原発の現場の状況がわかる情報を朝日新聞でみつけました。全文を下記に引用します。 (引用開始) 福島第一原発で作業にあたる人々が、欧米メディアやネット上で「フクシマ50」と呼ばれている。 米紙ニューヨーク・タイムズ […]
MIT NSE Nuclear Information Hub(日本語翻訳はarcの日記)によれば、福島第一原発の1・3号機の水素爆発は想定された範囲内であり、特に危惧するべき事態ではないとの事です。そもそもこの建物は爆 […]
今日になって、政府はようやく、福島第一原発事故に対応する統合本部を設置すると新聞で知るに及び、ついに我慢ができなくなり、この原稿を書く事にしました。地震発生から実に4日も経過した今になって、政府による統合本部の設置は遅す […]