雇用とベーシックインカムとグローバリゼーションのまとめ
この数週間の間に、ベーシックインカムと雇用の問題とグローバリゼーションについての関連記事を書き続けてきました。まとめて読めるように、一覧表示ページをつくりました。
東莞市(広東省の広州市と深圳市の間に挟まれた荒野のような工場地帯)にある事務所で、私のアシスタントを雇用する為に奮闘した体験談です。(結局、この時には雇えなかった。
山崎元氏のブログへのコメントがきっかけとなり、日本にベーシックインカムを導入する場合の予算や具体的な実装方法についてかんがえみました。
【内定取り消し、企業名公表で基準 厚労省、「10人以上」など】
政府は内定取り消しを騒ぐけれども、内定とは会社にとってどんな身分なのでしょうか。「内定」という曖昧な契約を改め て、内定者と雇用者はきちんとした労働契約書を交わすべきではないでしょうか。
製造メーカーにとって非正規雇用者は不景気になったときに雇用調整する為のバッファーです。派遣を切らずして、いったい誰を切れと言うのでしょうか。
ベーシックインカムを導入すると生活苦が減って、旧ソ連のように真面目に働かなくなる労働者や、欧州の高福祉国家のように自殺者が増えるを懸念する人がいます。そういう人への回答になれば良いのですが...
日本の景気が回復しない最大の理由は、生産性が低下しているからだという人がいます。農業へ企業が本格的に参入する事で、国内最大の非生産的産業の効率が飛躍的に高まり、なおかつ新しい労働需要が創出されるでしょう。
正社員の賃金を下げれば、有効需要が増えて失業が減る実例は東南アジアの組み立て加工業をみれば明らかです。日本の工場ワーカーをベトナム並みの賃金にすれば、欧米のメーカーがこぞって工場移転するでしょう。
ベーシックインカムを新種の公務員と表現する人がいました。ベトナム並みの賃金になっても、工場ワーカーの生活はそれほど悲惨ではありません。独身者でも毎月6万円、4人家族なら21万円を貯金や小遣いにできるのですから。
ベトナムでも工場ワーカーとハイテク技術者とでは12倍の収入格差がある。この格差がバネになって、よりよい生活を得る為にみんなが努力している。 逆に日本では、アジアの工員と同じ仕事をしても、それなりに良い生活ができてしまう事が人々に努力する事を忘れさせ、派遣村などという馬鹿げたものが出来 てしまうのだろう。
FRBのバーナンキは論文で、「経済のグローバル化によって先進国の単純労働者の賃金が途上国に近づくという効果は、理論的にはある」と述べている。過激な思想だとは思うが、1万円工場ワーカーの実現は、日本が製造業で生き残る為に悪い政策ではない。
1万円ワーカーのいる日本の未来像は、多くの人にとって悲惨な状況しか思い浮かばないようです。しかし実際には、みなさんが考えるほど悲惨ではありません。
アジアに工場を移転した中小企業の経営者は、国内に残る工場を重荷に感じている人が以外に多いようです。切るに切れない国内工場。しかし政府がこれ 以上、無茶な雇用規制を行えば、最後の決断に出る企業が続出するかもしれません。そうなれば国内から工場(雇用)が丸ごと消えてなくなってしまうでしょ う。
企業がより高い利益を得ても、労働者は利益の「配当」を得る権利はありません。配当を受けられるのは株主だけです。
憲法で認められた生存権によって、公園のテントで生活する派遣切られた人たちを救うのは国の責任でしょうか。それとも彼らが自立するのは自己責任なのでしょうか。
【自己責任の意味】
不景気による人員調整で失職するのは自己責任ではありません。しかし、自分が非正規雇用者である場合、失業時の対策と備え(貯金)を行う事は自己責任で行うべきです。その意味で、派遣村の人たちは無責任と言われても仕方がありませんね。
会社法の観点から見た場合、会社がどれだけ利益を上げようと、それと労働者の賃金は無関係です。会社は労働基準法に従って、国が決めた最低賃金を下回らない賃金を支払えばよい。
販売額(生産量)と、人件費を含むその他の販売原価の変数が一定と仮定すると、直接人件費の単価(賃金)が下がれば、雇用可能数は当然大きくなります。
派遣切りされて住居を失い、ネットカフェ難民になるという「可哀想」なシナリオを語る前に、まず生活保護を受給してアパートに定住し、ハローワークで職業訓練を受けて就職すれば良い。そうすれば、こういった問題は、そのとたんに議論が終わってしまうだろう。
販売した金額から販売原価を差し引いた利益(付加価値)は原則として会社(経営者(役員報酬)と株主(配当))で分けるものと考えています。会社が利益をどれだけ社内留保しても、それは労働者からの搾取ではない、というのが私の意見です。
正社員のように縛られる働き方は嫌!自由に生きる、というテーマらしい
「派遣の品格」などというドラマがつい最近まで話題になってました。
そういう生き方を選択するのは確かに自由ですが、その結果、
税金で救済というのはどうなのか、という議論すらしにくいムードです。
>ポニョヘアさん
派遣の品格の主人公さんほどの努力を積み重ねていれば、どんな不況でも困る事はないのですね。要するに正社員か、派遣か請負かとかじゃなくて、有能であるか否か、ではないかと思います。自他ともに認める有能社員なら、転職しても引く手はいくらでもあるでしょう。
はじめまして。
ベーシック・インカムについてのサイト、掲示板、アンケートなどの紹介をさせて下さい。
【ベーシックインカム・実現を探る会】
http://bijp.net/
こちらのサイトでは、史上初めて、「国民配当」 としてベーシック・インカムを提唱した、
クリフォード・ヒュー・ダグラスの 「社会信用論」 について、詳しく書かれています。
*関曠野さんの講演録
http://bijp.net/sc/article/27
【基礎所得保障 (ベーシック・インカム) を考える掲示板】
http://basicincome.progoo.com/bbs/
上記、「ベーシックインカム・実現を探る会」 の白崎一裕さんや、関曠野さんも参加されています。
【アンケート】
Q.月10万円のベーシック・インカムがあったら、就きたい職業は?
http://lislog.livedoor.com/r/28294
* 回答する職種は追加できます。
* 右下の 「アイテム追加」 を押して職種を追加して下さい。
* 関連するアンケートが下の方にあります。