日本人の感性はガラパゴス化している
海外に長く居住している私にとって、日本に来てもっとも不便かつ不愉快な事は、バスや電車の中で携帯電話の通話が出来ない事です。今日の午後、30代前半のIT企業の経営者と話した時に、彼も「電車の中で携帯電話を話している人には違和感があります」と言うのを聞いて、なるほど現在の日本人の感覚とはそうなっているのか、と認識した次第です。
この酷い日本の状況で香港・中国・フィリピンの例を出したので、日本を除くアジアだけの話しと勘違いした方がおられたかもしれませんが、北米やイギリスを含む欧州も状況は同じで、電車やバスの中で携帯電話で話す人を不愉快だなんて言う人はいません。日本人はそんなに合理主義的になれないので、というコメントを頂きましたが、フランス人やイタリア人は文化と伝統を重んじる国柄ですので、合理主義うんぬんとも関係ないかと思われます。
バスや電車の中で携帯電話で話す人を「違和感がある」という感性は、推測するに、この社会が人工的に醸成した感覚かもしれません。社内で大声で通話する人を「不愉快だ」と言う乗客が現れ、それが表に出て空気になり、みなが空気を読むようになった結果、社内の状況にかかわらず通話しない事が不文律となり、それを無視する人の為に電車やバスの会社が規則にしていまったのではないでしょうか。それが長く続いた結果、みなが「違和感」を当然のものと思い込むようになった、という流れがあったのかと推測します。
その状況証拠といえるかもしれませんが、成田から上海に着いた飛行機に乗ってた日本人の乗客が、空港ターミナルバスに乗ったとたんに携帯電話で通話を始める光景を何度も目にしました。社内で通話しない事が本当に「日本人としてのマナー」であるならば、外国へ着いたとたんにマナーを捨て去るというのはどうなのでしょうか?こう考えると、社内の通話に違和感を持つ感性は、日本人として大切にするべき文化というよりは、単にガラパゴス化しているだけなのかと感じる次第です。
ふむ。つまり日本以外のすべての国の感性は全て正しくて、日本人の感性のみが悪だということでしょうか?
少なくとも、馬鹿にしているように感じますので、これは国際的な感性で言えば人種差別に当たるのではないだろうか?
まあ、日本人は海外の人に比べて迷惑なことはしないよう過剰に気を遣う国民性ですので、海外と比べれば違和感があるところもあるでしょう。
でも、してはいけないことはどこの国にもあり、その掟を破ったら怒られたり、場合によっては逮捕されもします。
(アラブ諸国でのイスラム冒涜、中国でのネット規制、欧米でのナチス礼賛など)
日本だけ○○できないから駄目、というのはただの我儘のように思います。
<フランス人やイタリア人は文化と伝統を重んじる国柄です>
ほんと、本で読んだ知識そのままだな。
フランス人はともかくイタリア人なんか文化と伝統を鼻にかけるわりに糞マナーわりいじゃん。
重んじるんじゃなくて多くの場合自慢してるだけ。
西洋で電話を気にしないのは日本と電車の状況が違うから。
日本ほど電車が混まないし、日本ほど静かじゃない。
市内を走るトラムと長距離では彼らの感覚は変わってくるし、西洋の中にもマナーがいい人は携帯で話すことに抵抗を感じてるように見える人もいるよ。
知ったかぶりで海外のことを記事にしてまで日本批判とか随分お偉い方なんでしょうね。
西洋人にはあまりいないタイプなんじゃないですか?笑
確かに海外に出てると日本は厳しいと感じる。
更に閉鎖的だと思う。
しかし感性がガラパゴス化とか、なんて品のない言葉を使うんだろう。
品もなくイメージで記事を配信しなさんな。
チェコやハンガリーの市電や地下鉄では現地の人が携帯電話で話しているのを見たことはありませんが……
事故などで電車が止まった車内でも通話を我慢しているのはいかにも日本人らしい。
非合理的な努力をするのが日本人って好きですよね。
国で分けて議論している時点で読む価値無し。
海外でも公共の乗り物で通話されることは
不愉快に思う人はいる。逆に日本国内でも
気にしない人もいる。こういう国単位で議論することで
差別心を助長することを覚えてください。
そもそもロンドンでは地下鉄では改札口レベルで電波が通じません。
ナショナルレイル(JRみたいなもの)でもSilent Sheetがほとんどで、携帯で大きな声で話していると周りから窘められます。
市内のバスには携帯でしゃべらないようにしようねという広告が普通にあります。
Socil-economic statousの低い人ほど公共交通機関で大声で話していて、顰蹙の目で見られています。
ここ10年の携帯電話の普及により、本来は固定電話や手紙を通じて家の中で行われていた、他社との会話という私的行為が公共の場に持ち出されました。
どの国においても、公的な場での私的な行為を周囲がどの程度許容するか、もしくはその人が恥じらいを感じるかということのバランスを社会全体としてどうとっていくかという過渡期にあるのでしょう。
コメントの数が多いので、論点についてまとめてお答えさせて頂きます。
ATMさん、
>つまり日本以外のすべての国の感性は全て正しくて、日本人の感性のみが悪だ
記事中では善悪の話しはしていません。ガラパゴス化という言葉をネガティブな意味で使っている理由は、そのような状況を「残念だ」と思っているからです。
DLKさん、
>日本だけ○○できないから駄目、というのはただの我儘のように思います。
法律にもないルールを空気で作り出し、それを他者へ強制している人も、我儘といえます。
takaさん、
>日本ほど電車が混まないし、日本ほど静かじゃない。
状況に応じて通話を遠慮しましょう、という議論は歓迎です。香港の朝の通勤ラッシュは、日本のそれに近い状況ですが、そんな時間帯にもみくちゃにされながら通話している人は、香港でもあまり見ません。
地域に依るとしか… さん、
>チェコやハンガリーの市電や地下鉄では現地の人が携帯電話で話しているのを見たことはありませんが……
社内で「通話はご遠慮ください」というアナウンスは流れていましたか?(笑
uchidakoichiさん、
>事故などで電車が止まった車内でも通話を我慢しているのはいかにも日本人らしい。
おっしゃる通りです。
Marcy Darcyさん、
>国で分けて議論している時点で読む価値無し。
国別の議論ではないですよ。
英国在住さん、
ご指摘ありがとうございます。ロンドンについては自分でも調べてみます。
「法律に書いてなければ何やっても良い」
そういう風な解釈もまたまあ法律を守る事すら難しい国ではよくある事ですし、国民性の違いもありますが
あなたみたいなひとがいるからバカバカしい法律が出来るんだと思いますよ
まあ、嫌なら電車なんか利用しなケりゃいいんじゃないですかねえ?
>社内で「通話はご遠慮ください」というアナウンスは流れていましたか?(笑
こまかい揚げ足取りして何になると思いますが、
アナウンスしてないとすれば、あなたみたいな人がいないからみんな喋らないのでしょう。
アナウンスしてるのであれば
あなたみたいな人がいるからわざわざアナウンスしなきゃならないのででしょう
「ネガティブに使っている」「残念だ」と言うのは所詮あなた個人の考え方だ
何でもかんでもガラパゴス言えばケチが付けられると言う風潮がウンザリ
そもそも「ガラパゴス化」なるものって「多数派」が偉い。「少数派」は多数派に合わせて我慢しろって言う「日本的」な価値観にベッタリで気持ちが悪い
法律にない多くの人に共通認識されたルールをマナーと言うんじゃないんですか?
この様に「日本人の周りに対する思いやりの心」をただ単純にガラパゴスと考える短絡的な考えはどうしようもなく西洋かぶれの日本人に多い傾向である。
この人にかかれば、震災の際の日本人が行った他者への思いやりもガラパゴス的行為なのだろう。
先日もマンハッタンからNY郊外へ向かう電車の中で大声で話していた黒人に白人が止めてくれと話しかけたところ、その黒人は「俺は通勤定期を持っているのだから何をしようが問題無い」と言っていた。その様な人間との比較で、このブログ主は日本をガラパゴスと言っているだけなのだろう。
底の浅い発言である。
世界の国の精神性は日本のそれと比較し遅れている。そのうち日本の様に電車の中で話をしない文化に追いついてくるであろう。
50か国を回り現地人と直接商売をしてきた僕はそう感じる。
ブログ主へ望むのはもう少し日本人としての誇りをもち世界と接して欲しい。多分白人の前で日本の悪口でも言って盛り上がっている姿が透けて見え、とても残念である。
NY在住より
書こうと思ったことがあらかた書かれてて笑った
まぁ、筆者の方が周りとずれているのがここの書き込みを見てわかったでしょう。
あなたがガラパゴス化してますよ(笑)
この記事については、論旨は分かるが、一点だけ指摘したい。
>法律にもないルールを空気で作り出し、それを他者へ強制している人も、我儘といえます。
慣習も法源となりうるし、法律を破らない限り何をやってもよいと言った人は今収監されている。
良くも悪くもそれがこの国で、「場の空気」なるものを読まない人間は排除される。ムラの論理。
そもそも空気って何が書いてあるんだ?
単に日本人に喧嘩を売って、反論にはぬらりくらりと逃げまわる。
何が楽しいんだろうか?
議論?
これが?
揚げ足とったり、指摘されてる部分の重要な部分はあえて無視したり。
言い負かしたから俺が正しいとでもいいそうですね、この人は。
DLKです
>法律にもないルールを空気で作り出し、それを他者へ強制している人も、我儘といえます。
そこは論点ではありません。
法律は国民の合意に基づいて決まるものなので、それを言ったら法律も我儘です。
あなたの言うことが正しいのなら、アラブ諸国でのイスラム冒涜、中国での自由なネット接続、欧米でのナチス礼賛などを禁止していることも我儘になるということです。
そういう点では、海外の人間も日本人以上にガラパゴス化しているんでよね?Yes or No?
私はガラパゴスルールを非合理だと思います。いちいち車内放送で「通話をお控えください」とか、大きなお世話です。混んでたら話さないし、すいてたら話せば良い。
携帯マナーに厳しい人の声が大きいようですので、少数派も声をだしてみました。
賛成に一票。
なぜ車内で通話してはいけないのかとの質問を友人知人にぶつけてみました。その答え。
1.会話の半分しか分からず気持ち悪い
2.電磁波がペースメーカーを停止させて死人が出る
3.うるさい
これ以外のなるほどと思うような答えには残念ながらまだめぐり逢えていません。
会話の半分ぬんぬんって、意図的であろうと受動的であろうと他人の会話を聞き取ろうとすることはまた別のマナー・イシューのように思います。何を喋っているのか分からないとの意見も方言や外国語への偏見にならないよう注意したいですね。
ペースメーカーをつけている人にとっては近くで携帯電話なんか使われると生きた心地しないかもしれませんね。でも携帯電話が世界中で一般に普及して15年以上経ちますが、携帯電話でペースメーカーが事故を起こしたってまだ聞きません。本当のところはどうなんでしょうか? そろそろちゃんと検証してペースメーカーをつけた人を安心させるのも良心です。だってペースメーカー付けてたって携帯電話使い放題の外国へ旅行へ行くでしょうから、不要な不安を払拭してあげたいですね。
うるさいっていうのは納得です。ついでに酔っ払いもね。確かに携帯電話機や通信の性能が悪かった10年も前なら大声で話さないと会話ができなかった時代もあったと思います。声をひそめて通話している人は見逃してあげるのが人情ってものでしょう。
脱線ですが、飛行機の中で携帯電話使っちゃダメってのも本当に十分な根拠があるのでしょうかね? 方位磁石を狂わせるって聞きました。でもそんなことお構いなし、機内で携帯電話使い放題の諸外国の航空機が方位磁石の狂いが原因で何か不具合を起こしたって話もまだ聞きません。可能性の問題なのかもしれませんが、Yes/Noという2択ではなくて具体的なリスクの確率なんかの話をもう少し聞かないとなかなか知的好奇心が納得してくれません。
日本は”島国、単一民族、近年まで鎖国していた国”
なので、日本人の感覚が世界的にみて特別なのは当然ですよね
「日本人の感性はガラパゴス化している」なんてタイトルが必要なほど意味のある内容ではないと思いました。
確かに日本人は大きい声、大きい音には敏感な人種ですよね。 中国の法人の社員と電話でよく話ますが、電話のBGMが喧嘩でもしているような話し声なのには驚きます。
私も典型的日本人なのでしょう、乗り物の中で他人の話し声は聞きたくないです。
『北米やイギリスを含む欧州も状況は同じで、電車やバスの中で携帯電話で話す人を不愉快だなんて言う人はいません。』についてコメントさせてください。
これは事実ではありません。
イギリスに9年間住んだことがありますが、車内での携帯の通話は普通にマナー違反ですよ。特にバスで携帯で話す人がいると、ギロっと睨む人もいますし、うるさい、と注意されているのを見たことがあります。また、そのような人を見て、ため息をついて首を振っている人も見たことがあります。
イギリスではバスや電車で新聞をバサバサと音を立てて読む人も同様に嫌われます。
パブリック・トランスポートで携帯電話が大きく鳴って、だれかが延々と電話を話すさまを、あなたが言うように『誰も気にしない』というのはちょっと考えにくいです。
あまり説得力の無い記事と感じました。
携帯での通話はうるさいのでやめてください
相手がいてもうるさいのにはかわりないので会話もやめてください
あと電車もうるさいので静音化を施してください