ハードディスクのないパソコンは安全か?
2月 15th, 2005
Categories: コンピュータ及び科学全般ネタ
情報の流出対策という目的で、ハードディスクをとりはずしたノートパソコンを日立が出してきた。ハードディスクの無いパソコンは、情報漏えいを止められるのか?
ひさしぶりにコンピュータネタの話しです。
日立がFLORA Se210というノートパソコンを出してきた。朝日新聞の記事によれば、情報がパソコンに存在しないため、パソコンを盗まれたりなくしたりしても、外部への情報流出の危険性が激減するのが狙いだそうだ。内臓ハードディスクの代わりに、サーバーのハードディスクを使うからだという事です。
本当にそうだと思いますか?私の知る限り、それだけでは意味がありません。
ノートパソコンには、下記の外部記憶装置がUSBポートに接続できます。
1)USBフロッピーディスクドライブ
2)USBハードディスク(現時点で80GBくらいのものが売られている)
3)USBメモリ(現時点で2GBくらいのものが売られている)
4)USBインターフェイスによるコンパクトフラッシュメモリカード(現時点で4GBまでのものが売られている)
上記は、Windows XPならドライバーのインストールなしで使えます。
USBメモリやコンパクトフラッシュは、ギガバイト単位のメモリ容量があり、ポケットに入れたらだれにもわかりません。
どうして情報漏えいがふせげると言うのでしょうか。
Facebook Comments
Leave a comment