Archive for 5月, 2010
池田信夫氏は、IEEE802.11nの利用が許可されれば、最大600Mbps(実効速度100Mbps)が出ると指摘しています。更に言うと、IEEE802.11 vhtという次世代の規格があり、日本のNICT(情報通信研究 […]
たかじんのそこまで言って委員会の最初の話題の表題ですが、は、「なぜ中国人はルールを守らないのか」という事です。日本人の駐在員の間でも、そのような話題が良く出ます。ところでルールを守らないのは中国人だけでしょうか?実際には […]
10年ぶり、2度目の口蹄疫禍が宮崎を襲っています。井上晃宏氏はアゴラで、口蹄疫殺処分は、食肉輸入の非関税障壁を維持することが目的であると述べています。口蹄疫の予防や感染拡大阻止にはワクチン接種が有効です。ワクチン接種する […]
電子カルテの問題には、病院全体の管理システムの問題もいろいろと述べられています。また、Mixiの医療とITコミュには、こんなトピもあります。しかし、病院管理システムの問題は、医療業界の特別な問題に起因しているのでしょうか […]
日本では既に、電子カルテの導入が始まっていますが、電子カルテの問題はなかなか複雑です。電子カルテは導入事例がまだまだ少ないので、IT業界としてノウハウの蓄積が少ない事は間違いありません。また、井上晃宏氏の医療情報電子化は […]
小池良次氏はアゴラで、NTT経営問題は、イノベーションの視点で、と主張されました。松本徹三氏はそれに対して、「光の道」はあくまでNTTの構造分離がされた上でなされるべきであると反論されています。 私は松本氏が以前から述べ […]
池田信夫氏によれば、NHKには60万本にのぼる番組のアーカイブがあるそうですが、民放連が「民業圧迫だ」として妨害し、総務省が独立採算を求めるなどの規制をしたため、NHKはオンデマンドによるコンテンツ提供は実現されなかった […]
今日の夕方のニュースで、宝くじの仕分けが話題に上りました。役人の天下り団体へ、多額の現金が流れているらしいのです。 宝くじの年間売り上げは1兆円(すごい額ですね!)だそうです。その内訳として、当選金が4761億円、自治体 […]
既存の出版業界で最も成功しているのは、出版社と書店の物流を結ぶ、本の取次ぎ業者です。NTTが依然として強力なのは、データを結ぶ物理的な広域ネットワークを所有しているからです。デジタル情報における物流といえば、バックのイン […]
原口総務大臣の「光の道」構想でネットが沸いています。全国で10%ほどの、光ファイバが未達の弩田舎(私の田舎とか)や離島の各家庭へも光ファイバを到達させて達成率100%とし、固定電話の銅線と取り替え、それの運営と保守を行う […]
heridesbeemerさんから、「SIMロック排除などをやれば、寡占オペレータの術策に陥り、政治的負債をかかえこむことにより、日本のガラパゴス化は、よりすさまじいことになることでしょう」との意見を頂きました。 私は、 […]
松本徹三氏がアゴラで、SIMロック解除論について再論を試みていますが、その論旨はまったく変わっていません。しかし、今回記事の冒頭文は、松本氏の意見がシンプルにまとまっているので以下に引用します。 「通信事業者が、端末、コ […]
市場原理主義という言葉があります。wikiによれば「政府が市場に干渉せず放任すること」とあります。これを原理主義的に追求する人の事のようです。昨年前半に雇用問題の議論が沸騰した時、私を「市場原理主義者」と罵倒した方もおら […]
elm200さんの機械翻訳は語学学習の代用にはならないのコメント欄で、人工知能についてshiro宛てに書いた人工知能に対する考察が(我ながら)面白かったので、内容を少し修正して、こちらへも残しておく事にしました。 wik […]
日本では最近、自動車が売れなくなったそうです。(参考1、参考2)その理由をいろいろ推測する人がいるようですが、ガラケーが若い人の文化を変えた結果、自動車ローンの原資がケータイの通信費に流れている、と指摘する人もいるようで […]
山根氏の香港携帯情報局Blogで紹介されたSIM LOCK Japan ケータイ・ITジャーナリストによる討論の前半を見た感想は、今回のSIMロック排除議論は、結果としてみればiPhoneによって引き金が引かれた可能性が […]