Archive for 1月, 2010
NACGlobal.NETによれば、 「国務院商務部の傅自応・副部長は21日、中国企業による輸出依存戦略の転換を急ぐべきだとする考えを明らかにした。環球外匯網が伝えた。副部長は、2010年は外需が急増する可能性は低いと指 […]
昨日に非続き、医薬品のネット販売規制の問題について、ap_09さんとの議論(こちらの記事のコメント欄を参照ください)から派生した「厚労省と過剰規制」に見るリスク評価の問題について考察してみたいと思います。 これまで日本で […]
To be determinedのap_09さんは米国在住の医師です。厚労省(厚生省)の行政のあり方について、薬害エイズ事件 (5) -医薬品のネット販売規制との接点- のコメント欄で彼と議論しています。ap_09さんは […]
神保哲生氏がCOP15現地報告:新しいゲームが始まったという記事で、温室効果ガス削減目標を決める国際会議で中国の対応について言及していました。中国は発展途上国の立場から、可能な限り温室効果ガスの削減目標を押し付けられる事 […]
永住外国人の地方参政権の問題については、下記の3つの記事で、私の意見を述べました。 1)国籍の意味と選挙権 2)永住外国人の地方参政権に賛成する 3)外国人地方参政権の反対理由を考察する さて、今日のたかじんのそこまで言 […]
会社は誰のものか。株主のものなのか。会社法の定義では、会社は株主のものであると明確に定義されています。しかし最近、与謝野馨財務省大臣(当時)や藤末健三議員が、この考え方を否定するような発言をおこなっています。反対の理由は […]
民主党政権となり、外国人の地方参政権問題が話題になっています。アゴラで中川信博氏は、永住外国人地方参政権付与に強く反対すると述べています。この問題に反対する人にはひとつの傾向があります。議論の前提条件として、既設の設定条 […]
私は永住外国人に地方参政権を付与すべきであると考えています。但し、私の意見は、以下に述べる条件を前提とします。 まず、永住外国人の定義を変更します。現在の定義は、wikiではこのような説明となっています。これを以下のよう […]
昨日の日曜は、東北六県+北海道県人会というのに参加してきました。(私は愛媛出身だが妻が青森出身)海辺にあるバーベキューサイトで、北海道式ジンギスカン鍋をみんなで食べたのですが、おなか一杯になっておしゃべりしていると、ノラ […]
日本のテレビを見ていると、自動車メーカー各社が「エコカー減税」のプロモーションCMを盛んに流してます。このエコカー減税は販売促進の効果が高かったようで、麻生政権が始めましたが、民主党の鳩山政権になった後も景気維持の為に続 […]
経済学101さんが海外脱出アドバイスのダメなところという記事の中で、elm200さんの15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよと、渡辺千賀さんの海外で勉強して働こうという記事について、「どうして海外脱出を勧める記事が反感を買 […]
昨日、中国は高度成長の時代に入っていると書きましたが、こちらの記事によれば、米メディアが日本の支局を閉鎖し、新たに中国に支局を開いているそうです。昔はライジングサンといえば日本の事(当時は米国がサンセット)でした。いまは […]
急速に発展を続ける中国では、北京オリンピック、今年開催される上海万博、そして広州から北京へつながる新幹線(広州-武漢、武漢-北京)が今年にも開通する見込みです。万博、オリンピック、新幹線といえば、日本の高度成長期の象徴で […]
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/ikedanobuo/868044
堀江貴文氏がライブドアと民事で和解したと、アゴラの記事で述べています。(更に詳しい和解内容はこちらへ)このニュースに、私は非常に残念な気持ちを抱きました。 ライブドアの前身であるオン・ザ・エッジは、堀江氏を含む大学生が資 […]
「官僚たちの夏」の教訓のあとで、スパコン世界一になる目的を書いていて感じたのですが、もしかしたら官僚たちの夏は不要だったのかもしれません。通産省があれだけ熱心に振興しようとした電算機(メインフレーム)産業は、ダウンサイジ […]