Archive for 10月, 2009
文理両道の風竜胆さんの雇用の流動性に関するいくつかの記事にコメントを入れさせて頂いたところ、記事として反論を頂きましたので、私もここでリプライさせて頂こうと思います。 bobbyさんのコメントに対する見解について 1)私 […]
文理両道の風竜胆さんは、労働者の雇用規制を緩和して流動化を高める事ついて、「、雇用を流動化して市場原理に任せたとしても、はたして労働市場が効率的に働くかという疑問を持っているということです。市場は失敗をすることもあります […]
岡田外相の「天皇のお言葉」発言に対して、livedoorニュースのBLOGSで、正反対の意見があります。自民党の塚田一郎氏は、「象徴天皇として政治的に中立な立場で述べられるお言葉がその都度違うことのほうがむしろ不自然です […]
TBSドラマ、官僚たちの夏を見ました。戦後の荒廃した産業を育成し、日本を復興させた通産省の官僚達の熱いドラマに胸がジーンときました。風越・庭野・鮎川たちが自動車・繊維・コンピュータ産業などを育成し振興しようとする熱意は、 […]
携帯電話評論家の山根康宏氏は、香港携帯情報局BLOGでITU Telecom World 2009でNTT/NTTドコモの興味深い状況を伝えています。 「NTT/NTTドコモブースの最新技術の展示は「日本をアピール」とい […]
Zopeジャンキー日記さんの「下請け保護」は下請けの仕事を減らす 「弱者を救済するために、強者を規制する」という「間違った正義」では、亀井金融相の記者会見の下記内容を引用していました。 <亀井静香金融相は16日の閣議後 […]
前原国交相の「羽田空港ハブ化」発言について、池田信夫氏はアゴラで「過去の経緯は、羽田の国際化をやめても取り戻すことのできないサンクコスト(埋没費用)であり、忘れるべきなのだ...成田空港は、日本の公共事業の失敗の見本であ […]
北村隆司氏がアゴラで、やはり官僚の記者会見禁止は良かった!という記事を書きました。そのコメント欄で松本徹三氏は、下記のような(どちらかというと反論っぽい)意見を述べました。 >官僚は記者発表をやってはならない」とい […]
終身雇用が足かせになって、企業は不況時でも正社員の整理解雇による経費削減が困難な状況です。これに対応すべく導入された派遣労働者の制度も、いまや社会的な非難を浴びて先行き不透明です。グローバルに展開する日本企業が、国内の足 […]
前記事で指摘したbenliとla_causettにおける小倉氏の論点の違いはどこから来るのでしょうか。片方では規制緩和を勧める側に立ち、片方では規制緩和を非難する側に立つ理由はなぜでしょうか。その理由について知りたいと思 […]
Winnyの金子氏が高裁で無罪となりました。小倉氏のコメントが読みたくなって、benliを訪問。早速、Winny事件第2審判決についてを見つけました。そのついでに、同じウェブページに表示されたThe Beatlesのリマ […]
風が吹けば桶屋が儲かるというレベルの話 私の前の記事について、小倉弁護士からこんな反論を頂きましたので、あちらの論点について一つずつ、私の意見を述べたいと思います。(番号を振ってあるのが小倉氏の論点で、その下のコメントが […]
解雇規制を緩和すると正規社員と非正規社員との競争が起こりエリートが起業? の記事で小倉氏は、城繁幸の有効な雇用対策とはを批判して、 「「労働市場の流動性が高まることで、エリートによる起業が増える。」に至っては,どういう論 […]
くっきりとした目を持つ台風18号が太平洋上を日本の九州方面にむかって進んでいます。もうひとつの台風である17号も勢力を保ったままフィリピンの北で滞留しています。どちらの台風も9月29日に南太平洋で生まれました。2000年 […]
日本型雇用の生の味 のコメント欄を読んでいて「なるほど」と思う個とがありました。以下にコメントを引用します。 「製造業における同一労働同一賃金 (おたま) 凡そ、製造業におけるラインワーカー、単純工の作業などと言うもの、 […]
自民党時代に始まった「緊急人材育成・就職支援事業」が、民主党政権で見直しされるようです。jyoshigeさんは職業訓練なんて誰も求めちゃいないと仰っています。日本企業は職務ベースではなく、「新卒・正社員・総合職」といった […]
株式会社とはだれのものでしょうか。日本的経営の未来についてelm200さんが書いている記事で、会社が大事にすべきステークホルダーの優先順位について述べています。さて、会社のステークホルダーに対する考え方の違いはどこから来 […]