Archive for 7月, 2009
人間が未知の対象を理解するメカニズムについて、直感的に理解し易いように、絵を使っての説明を試みました。 作図の都合で端折った部分があるので、下記に追加の説明を加えます。 1)前記事の例がジグソーパズルであったので、作図し […]
華南で発行されているフリーペーパーJAPIONのニュース速報によれば、中国商務省は今月15日に、中国の6月末の外貨準備高が前年同月比で17.8%増の2兆1316億ドル(約200兆円)になったと発表した。巨額の貿易黒字や人 […]
池田信夫blogのこちらの記事では、民主党のマニュフェストに盛り込まれたばら撒き政策をねずみ講と批判しています。日本経済は、組み立て加工輸出産業を強力な牽引車として高度成長してきました。しかしながら工場労働者の賃金上昇と […]
私のつたない過去記事を引用して頂いた小倉弁護士に感謝致します。ところでこちらの記事ですが、高等学校の無償化になぜ賛成なのか、その情緒的理由(貧しい家庭の子女がそれでも高校に通うことを望んでいるのは日教組等の労組だけ?)は […]
小倉さんのブログ記事を見て、私も遅ればせながらサンプロの感想を述べてみたいと思います。「正規対非正規 格差をなくすには?」というタイトルで議論を行っていましたが、私には議論の内容が非常に温く感じられました。よくも悪くも島 […]
ようやく衆議院解散だそうですが、池田氏がアゴラのこの記事で、自民党にマニュフェストがないのを「唖然と」したそうです。 Railsで行こうのelm200さんは、こちらの日本的経営が社畜を生んだ理由という記事の中で面白いとこ […]
朝日新聞に「派遣切り「抜本解決を」 法改正へ市民団体など動く」という記事が出ました。いまの派遣契約で、客側の意思で中途解約が容易にできる事は問題だと思いますが、「切られる」事自体を問題にしても意味がないように思います。 […]
新しい「物事(*1)」を理解するときには、未知の情報を、自分が既に知っている情報へ(途中で空白ができないように)接続する事で理解を広げて行き、その「接続された広がり」が全体の一定割合を超えた時に、ある程度「理解した」と感 […]
香港には台風の災害を予告・防止するために、台風シグナルという制度が設けられています。シグナル3で学校が休校になり、シグナル8以上で会社・役所・公共交通機関が休みになります。これの詳しい説明はとりあえず端折って、昨晩夜中に […]
朝日新聞のこちらの記事によれば、企業年金のカットはOBの1/3以上が反対しているようです。おまけにJAL社内には、多くの労働組合や、高給を削減できない元日本エアカーゴ社員の問題などあって、経営改善を行う障害がいろいろある […]
こちらの記事によれば、『中央公論』の8月号で竹森俊平氏が、池尾氏のコラムを批判して、「労働者が労働時間を削って家族を介護する」事と、「介護労働を行う」事について比較し、「結果は同じはずだ。つまり、日本の所得と生活の水準は […]
中国で操業している日系工場を観察する事で、日本社会の縮図が見えてきます。日本人管理者や技術者の作った組織や指示が、現地社員との文化摩擦を起こす事により、日本文化の特性が浮かび上がり、何が中国(合理主義的思考が情緒的思考に […]
岡田克敏氏がアゴラで、こちらのように社会ダーウィニズムと貧富の差と子弟の教育について述べています。親の貧富と子供の教育(成績)には相関関係があるようです。ところで、親の貧困を解消する事が、子弟の成績(大学進学率)を上げる […]