Archive for 3月, 2005
公の場で、国旗掲揚や国歌斉唱に敬意を払うことをしない学校の先生が多くいるそうです。国旗や国家を敬う事を教えるのは、そんなに悪い事なのでしょうか。外国に住んでいて思うのは、自分の居住する国の国旗や国家を敬うのは常識ではないかという事です。
この間から、インターナショナル校の授業で使う英語のレベルについて言及してきました。百聞は一見にしかずですので、先週の宿題ででたブルーウィングフライングというアメリカインディアンのお話しを紹介します。これを読めば、小学校の1年生がどんな本をテキストにしているかご理解頂けると思います。
ある企業のウェブサイトに、不正アクセスされる可能性(セキュリティーホール)が発見された。発見した河合氏が再三の警告を行ったにもかかわらず、このセキュリティーホールは修正されなかった。このような企業は、自己の情報を守るという責任を放棄しているのだと思われる。
子供をインターナショナル校へ通わせようと考えているお母さんに、英語の勉強方法について提案があります。入学準備のための英語の勉強は、会話力よりも読む力を重視すべきです。優先順位としては、まずは文章を読む力、次に大人の会話を聴く力、最後に自分から話す力をつけるようにした方が良いと思います。
BSE問題では、BSE牛が発生したの国の政府が、すみやかに輸出禁止措置をとります。薬害エイズ問題では、発生国側の政府が製薬の輸出禁止の措置をとらなかった事に疑問を感じます。
今はTV放送はテレビで見る事が普通ですが、これからはTV番組をパソコンだけで見る人がどんどん増えるでしょう。そのようになれば、TV番組をブロードバンド経由パソコンで見るのは経済的であり、合理的な行動です。
私はBSEやCDJに関心があって、インターネットのない時代からBBSとかに書いてました。一方で、吉野家の牛丼は大好きだし、先週も何回かカナダ牛のステーキや牛タンカレーなどの昼食を食べてます。好きじゃないけど、マクドナルドのハンバーガー(こういう出所不明のミンチ肉が一番怪しいといわれている)も時間がないときは食べます。肉料理で一番好きなのは韓国式焼肉(カルビ)です。
BSEの危険を叫びながら、その口に牛肉を放り込む事ができるのは何故でしょうか。
ライス国務長官が来日しました。BSE問題についても(米国の視点から見た)早期解決を望んでいます。もし30ヶ月までの米国牛を輸入再開する場合に、日本の政府へ望む事があります。
インターナショナル校の英語は、1年生ともなるとついてゆくのが大変です。昨年は算数の補習をさせるために公文の塾へ通わせていましたが、今年からは科目を英語に変えました。
朝日新聞によれば米国産牛肉、輸入再開しないと制裁 上院にも対日決議案」という事である。再び、米国のわがままがはじまった。
先週の火曜(3月8日)からGoogleのAdSenceという広告を始めました。AdSenceは、友人ブロッガーが昨年からはじめて、最近では1ヶ月にUSD100を稼ぐのを横目で羨ましく眺めておりました。私もしばらくして応募してみたのですが...
このmutterawayブログへ来て頂いている読者の職業調査を行いたいと考え、アンケートを用意しました。常連さまも一見さまも、ここまで読んだからには、かならずご回答、よろしくお願いしますね。
たぶん、うちのインター校だけではないと思いますが、子供たちに英語でストーリーを創作させる授業があります。
我が家の壁に、学校の時間割表が貼ってあるのを見つけましたのでご紹介します。