Archive for 1月, 2005
苦しくて自殺したい人に向かって「人には、自分で死ぬ権利はないんだ」と言ったお医者さんがいました。私は、生活難民になる自由も無いと考えます。
ホームレス強制撤去の是非をめぐり、意見が割れているようです。最初に結論を述べますと、ホームレスという存在をを否定し、積極的にホームレスを無くすべきと考えています。(
春具(はるえれ)氏がJMMで『オランダ・ハーグより』という連載をされています。1月7日号のメールで、プーケットで津波被害にあったオランダ人夫妻からのメールを紹介しました。とても興味ある内容なので、私のブログでも個人的に( […]
最新コメントの表示にTBを頂きました。久しぶりにCHEEBOWさんのTechknow Weblogを訪れると、最新トラックバックの表示記事があったので、早速取り入れてみました。
日経BPの僕が会社を訴えたわけという記事を読んでいて、技術者の特許報酬に関する(当時の)中村氏の考えに違和感を覚えました。自分なりに、どうあるべきかについて書いてみました。
青色LEDの訴訟を起していた中村氏が敗訴した。後知恵をもとに、敗訴の原因を考察してみる。
このところ偽造紙幣が国内で頻繁に出回るようになった。警察庁はプリンターメーカーに対して、偽造紙幣の印刷防止機能を付加するように要求しているようだが、プリンターメーカーは及び腰のようだ。
青色発光ダイオードの特許裁判が和解という幕引きとなった。どちらの意見が正しいかは別として、裁判所のやり方には、素人ながら疑問を感じざるを得ない。(日系BPの記事を読んで、全面的に書き直しました)
上海出張から帰ってきて、お茶(ワンポアのジャスコで買った、京都福寿園の伊右衛門の抹茶入り煎茶ティーバッグ)を飲みながら一息ついていたら、6歳の息子が「パパ、これ食べる?」といって、赤茶色をした肉片をもってきました。
上海空港でチェックイン後、無線LANによるインターネット接続が可能な事を確認いたしましたのでご報告します。なお、このインターネット接続は、正式に開放されているものかどうかを確認していません。
日本や米国では、地震により発生する津波の予報が発達しています。もし我々の国が今回の被災地へ警告を発していたら、これほど多くの人命が失われる事は無かったのではないかという意見があります。私の友人の香港人SEも、米国の政府機関を非難していました。しかしながら、私はこのような考えに対して否定的です。
全国で5000人の医療関係者に対して、「脳死は妥当な死の判定か」という質問を行ったところ、はいと答えた人は39%しかいなかったそうだ。一方、欧州で同様の質問を医療関係者へ行って、89%がはいと答えたと言う。日本と欧州では、なんでこのように大きな差が出たのだろうか。
年末の上海空港、ほんのちょっと雪が降った為に、私が搭乗したドラゴンエアーのKA988便は、離陸直前にキャプテン(主パイロット)の判断でキャンセルとなりました。他の飛行機(JAL、ANA、MUなど)の臨時便が次々と離陸する中、我々だけが滑走路に取り残されて、最低の年越しを迎える事となりました。