Archive for the ‘日本酒’ Category
「官僚たちの夏」の教訓のあとで、スパコン世界一になる目的を書いていて感じたのですが、もしかしたら官僚たちの夏は不要だったのかもしれません。通産省があれだけ熱心に振興しようとした電算機(メインフレーム)産業は、ダウンサイジ […]
とても珍しいお酒、カナダ産アイスワインの古酒をバーカウンターの置くから掘り出してきました。
ミンダナオ島のジェネラルサントス近くで、新たな元日本兵が見つかったと言われている。ジェネラルサントスといえば、うちのセブオフィスにいるエンジニアの一人が、ここの街の生まれだったような。
蝉の人生は長くて短い。何年も地中での地味な生活があり、羽化したとたんに華やかで短い最終章を迎える。美味しい日本酒も、蝉の一生に良く似ていると思う。
5月の10日、11日、12日にそれぞれ別の酒蔵さんによる日本酒の会がありました。その中で、11日の会(宮坂醸造さん)に参加しました。期待に違わぬ、美味しい吟醸酒・大吟醸酒のオンパレードでした。
セントラルにある有名な鴨料理レストランで、はじめて日本酒の会を行いました。今回の課題は、日本酒は中華料理にマッチするのだろうか?という疑問への挑戦です。掲載する写真が多いので前後半に分けてお伝えします。
セントラルにある有名な鴨料理レストランで、はじめて日本酒の会を行いました。今回の課題は、日本酒は中華料理にマッチするのだろうか?という疑問への挑戦です。掲載する写真が多いので前後半に分けてお伝えします。
五十嵐酒造のかほりさんが、お酒と料理のコーディネートに重心を置いた試飲会に挑戦されました。
毎週のように出張があり、なかなかブログの記事を更新できず、すみません。昨日の夕方に上海出張から戻り、速攻で仕事を片付けて、7時からの試飲会に参加しました。今回は李白酒造の田中征二郎さんと奥様が来られました。
9月の日本酒の会は、李白さんが2日、五十嵐酒造さんが7日と13日の2日間のようです。場所はいつものにんにく屋和三郎さん(場所は香港のコーズウェイベイのSOGO裏の通り)です。会費はHKD250で、参加するには予約(電話は […]
7日から14日まで休みを取り、5年ぶりに家族で生まれ故郷へ帰省しました。さて、私の生まれた町は四国山地の山中にあり、山からは大変おいしい水が湧き出ています。そのせいもあるのでしょうが、美味しい地酒をつくお茂ご酒造という酒蔵がありますのでご紹介します。
香港で開催された日本酒の会で、私も「しずく酒」を頂きました。忘れられない経験ですね。
にんにく屋さんから、次の「日本酒の会」の案内メールが来ました。
今日は、福島県二本松市にある奥の松酒造さんが、特別なお酒を持って来られるという事で、どんなお酒かとても楽しみです。
過去に参加した「日本酒の会」で、印象に残る獺祭(だっさい)というお酒について話します。
日本には美味しい日本酒がある。地酒というのは、特に美味しいらしい。久保田や上善のような全国区ブランドばかりじゃなくて、雑誌に紹介されている美味しい地酒を飲んでみたいですよね。 上海やニューヨークじゃ難しいかもしれませんが […]