Archive for the ‘1.政治・経済’ Category
Apple Payの日本進出でSuicaが選ばれた事で、Suica (Felica) は新しい優れた技術、QR Codeは古くて劣った技術と勘違いしている方をしばしば見かけるようになったので、久しぶりにブログ記事を書く気 […]
出遅れた感がありますが、自民党の杉田水脈議員の「LGBTは生産性がない」発言について少しコメントして見たいと思います。 「LGBTは生産性が無い」の杉田水脈氏、過去には「日本に女性差別はない」発言も
前回の記事には多数のご意見を頂き、いろいろと勉強になりました。緒方議員はネット上でかなり嫌われているようですね。それで、嫌いな人の発言には「色」が付いていて、内容よりも「色」に反応して、脊髄が反射してしまう方が多いようで […]
熊本市の定例議会で生後7ヶ月の幼児をつれて議場へ入る事を拒否された緒方夕佳議員の事案について、本人へのインタビュー記事が出ました。その一部を以下に引用いたします。 緒方 まず、9:55に開場5分前を告げるブ […]
会計検査院は国有地を森友学園へ売却した事案で、財務省と国交省が8億円という異例の値引きを行ったごみ撤去費について、十分な根拠が確認できないとする検査結果を出しました。なぜ確認できないかと言うと、関連文書の多くが「廃棄」さ […]
日産の無資格者による完成品検査の問題で、私が最初から思っていた通りの内容が、最終報告により明らかになりました。 参考文献:日産経営陣、検査員不足「認識せず」 きょう最終報告書 欧米(中国)の製造業で行われて […]
毎日新聞で内田樹氏が2017年の衆院選の総括を記事にしていたのですが、その内容に驚きました。勘違いにもとづく陰謀論の塊のような内容だったからです。 参考文献:知の巨人・内田樹氏 至極真っ当な提言! 安倍独裁制 本当の正体 […]
今日はなぜ、「いわゆるリベラル派」野党の議員が、政策と呼ぶ事ができない「反安倍」や「モリカケ問題」以外でまとまる事ができないのか、仲間同士で叩き合う事が多いのかについて考えます。 一時期勢いがあったみんなの党は解党しまし […]
昨日、日産の問題でロイターから新しいニュースが流れてきました。ニュースから要所を2箇所ほど下記へ引用いたします。 [東京 7日 ロイター] – 石井啓一国土交通相の7日の閣議後会見で、日産自動車 […]
本日、日産の問題でロイターから新しいニュースが流れてきました。ニュースから要所を2箇所ほど下記へ引用いたします。 [東京 7日 ロイター] – 石井啓一国土交通相の7日の閣議後会見で、日産自動車 […]
衆院選が終わって、安倍政権と自民党が保育園の無償化の議論をはじめたようです。(今のところ消費税10%への増税を前提として)消費税で得た税収の配分を変え、保育園の無償化へ取り組むとの事です。 政府は年内に消費 […]
おなじ時期に発覚したという事で、日産と神戸製鋼の品質問題が同列で報じられていますが、生産管理のシステムを専門にしている私には、この2社の問題はまったく違う次元の問題だと考えておりました。ちょうど本日、下記の記事を読みまし […]
日本の出生率が低下し続けている原因は、労働環境じゃなくて、失われた20年間に育った若者たちの価値観の多様化と、結婚しないお一人様が増大している事が直接的な原因ではないか。であるなら、政府や企業がいくら法律や労働環境をイジっても解決しないだろう。
1997年の香港返還頃から最近に至るまで、中国のバブルはいよいよ弾けるぞという「予想本」が毎年のように自称中国専門家によって書かれて来ました。やれ上海万博の後だ、いや北京オリンピックの後だなどと言われて久しいです。直近で […]
保守・リベラルはいくつかの場面で用いられている言葉です。たとえば保守派・リベラル派というのは、政党やメディアの思想的傾向を表す修飾語としてよく用いられているようです。 保守・リベラルという言葉の意味を「保守的」に解釈する […]
巷ではホリエモンが、保育士の給与が低いのは「誰にでもできる仕事」と言って保育士をdisったという事案が発生して騒ぎになっております。まずは本件で、ホリエモンの一連の意見をまとめたオフィシャルサイトをご参照ください。 ホリ […]
twitterを見ていると、多くの方が未だに加計学園事案を引きずっておられる方が少なくないようです。この事案がすでに解決している事は、7月24日に行われた衆議院予算委員会閉会中審査で最初に質問をされた小野寺五典委員の部分 […]
衆議院議の国会閉会中審査で、元愛媛県知事の加戸氏や元文部科学省事務次官の前川氏などを参考人として衆議院予算委員会へ呼んで、加計学園問題の答弁を行いました。これはNHKで放送され、youtuveなどネットへビデオがアップさ […]
マティス国防長官は9月18日、北朝鮮を深刻なリスクにさらすことなく米国が北朝鮮に対してとれる軍事的な選択肢はあると述べたようです。(下記記事参照) http://www.newsweekjapan.jp/stories/ […]
大学の無償化について、しばしば議論されるようになりました。 BLOGOSに転載されてた小林りん氏の記事が興味深く、バックナンバーも含めて読んでみました。
前文科省事務次官の発言は、信憑性に疑念を持つ人が出てきたようですね。 朝日や毎日では、前川氏はヒーロー扱いのようですが、人となりや能力はどうなのでしょうか。 という事で、私のSNSのタイムラインに興味深い文書が流れてきま […]
加計学園の獣医学部新設問題で、今日は安倍首相が閉会中審査に出席され、民進党からの質問に答えました。 あちこちで述べられておりますが、民主党政権時代の2011年2月25日(6年前)の予算委員会第四分科会にて、民主党議員の白 […]
先の記事にはBLOGOS上で多数の支持を頂き、たいへん驚きました。 ネット上の多くの方が、既存メディアの欺瞞に不満を持っているからでしょうか。 また、BLOGOS上で多くのコメントを頂き、メディアについてより深く考える機 […]
6月22日のNEWSポストセブンで、大前研一氏が越境ECについて言及しておられました。 来月にこの話題でセミナーを行うので、ビジネスプランから見た越境ECについて、簡単にまとめておきます。
大辞林によると、保守とは、古くからの習慣・制度・考え方などを尊重し,急激な改革に反対すること、とあります。 そういう思想的傾向の事です。 一方、保守に対して、リベラルがあります。 大辞林によると、リベラルとは、自由を重ん […]
「パナマ文書」の暴露以後、メディアもネット(ネットもメディアの一部ではある)もこぞってタックスヘイブン利用者を叩きに回っている感があります。この時期にこういう事を話すのは「politically incorrect」なの […]
パナマ文書については資産隠しや方法や、それをおこなってた人の名前ばかりが注目されており、その背景などの情報があまり目立っていないようです。そこで、既出の情報からいくつか拾って紹介します。(情報元の先の出所確認は行っており […]
最近はIT技術の進歩と普及で、日本のラジオ番組が放送したその日のうちに、海外でもPodcastで聴く事ができるようになりました。嬉しい限りです。私の関心は政治・経済・国際情勢・科学技術などですが、朝晩の通勤時間や出張時の […]
今朝の産経新聞によれば、シャープが鴻海の傘下に入る事について、ジャパンディスプレイの本間会長は、「シャープの生産技術が海外へ流れれば脅威になる」と述べたようです。鴻海の競争相手だった官民ファンドの産業革新機構は、シャープ […]
たぶん誰も信じていなかった年内合意が成されました。まずは安倍首相と岸田外務大臣そして官邸と外務省の方々の努力、そしてこの結果に対して素直に祝福したいと思います。安倍首相と朴大統領は、日韓国交回復後の政権の中で、もっとも仲 […]