Archive for the ‘コンピュータ及び科学全般ネタ’ Category
会計検査院は国有地を森友学園へ売却した事案で、財務省と国交省が8億円という異例の値引きを行ったごみ撤去費について、十分な根拠が確認できないとする検査結果を出しました。なぜ確認できないかと言うと、関連文書の多くが「廃棄」さ […]
あちこちでFACEBOOK終末論が囁かれていますが本当でしょうか。 確かにFACEBOOKが終わっていってるな Facebookの10代アクティブ率が減った=衰退説を唱えるのは妥当か?! 10代はなぜFacebookから […]
規制緩和と言っても政府の規制の事ではありません。日本人の頭の中の規制緩和が必要だという意味です。facebookのニュースフィードから知りましたが、学校や公園など広域避難場所への無線LAN設置に補助金を出し、それを災害時 […]
自然界に存在するウイルスは人体に感染してインフルエンザ、手足口病、ヘルペスのような病気を引き起こします。しかしウイルス自体に意図はありません。ただ、自らの仕組みに従って宿主を取り替えながら増え続けるだけです。ところが人間 […]
吉澤準特氏が公官庁のシステム開発の問題点について指摘していますが、開発失敗リスクについて感じるところがったのでちょっと書いてみます。 ITシステム開発のフェーズを2つに大別すると・・・政府調達に見るIT投資の無駄遣い & […]
3・11の後、日本のすべての原発が法的根拠もなく、菅直人(元)首相のおかげで停止させられました。その彼が、きょうはこんな事を言っています。この人のおかげで、日本は電力が足らなくなり、大量の化石燃料を追加で輸入出ざるを得な […]
城所岩生氏の「石あたま判決」を下した国民審査対象の裁判官(その1)」という記事がアゴラに掲載されました。記事によれば、とくに注目したのはまねきTV事件です。まずは記事の一部を下記に抜粋します。 「まねきTV […]
まずはこのビデオを見てください。SixthSenseはPranav Mistry氏が開発したgestural interface(身振り手振りのユーザーインターフェース)で、シンプルな手振りで様々な処理を行う事ができる( […]
iPhoneはGalaxy Sにくりそつ(死語)で述べたサムソンのGalaxy S(SHW-M110S)は、外見と言い、ぱっと見のユーザーインターフェースと言い、iPhoneに似ていました。でも、Galaxy S(SHW […]
「私は、Android を叩き潰すつもりだ。Android は(Apple のiOSから技術を)盗んだ製品だからだ。そのためなら核戦争だっていとわない。この不正を正すのに必要であるなら、人生最後の日々をすべて使っても、銀 […]
1年1ミリシーベルトの歴史をたどってみると、もともとは年間5ミリシーベルトであったものが、1985年のICRPパリ会議から、年間1ミリシーベルトになります。1988年に国連科学委員会が自然放射線の報告(世界平均で年間2. […]
最重要課題である社会の治安維持の為に情報統制を行ってきた中国政府ですが、経済発展に伴うネット人口の増大と、情報伝達技術の急速な発達により、ネット情報の統制に綻びが生まれ、状況への適応に苦労しているようです。 中国当局のマ […]
日本では、業務システムの開発案件というのは、一部のゼネコン的な大企業に集約され、実際の作業は下請けの中小零細企業へ丸投げされる傾向があるようです。その大企業が最近、下請けを海外へ切り替えているそうです。そうなれば国内の中 […]
私は昔、カシオの電卓機能付きデジタル腕統計をしていました。とても気に入って、壊れる度に何度も同じ機種を買い替えていましたが、あるとき買い替えるのを止めました。時計も電卓も携帯電話で代用できるからです。気がつくと、私のまわ […]
elm200さんがこちらで述べているように、「実際のところ顧客が求めているのはシステムではない。システムの向こう側にある(と顧客が信じるところの)売上なのだ。「顧客が求めているのはドリルではなく、穴だ」というわけだ」とい […]
佐藤優の眼光紙背:第116回によれば、三菱重工はメールによる社内パソコンのウイルス感染で、パソコンやサーバー83台分のIPアドレスやネットワーク情報が外部へ流出したそうです。おなじ時期にIHIではウイルス感染せず難を逃れ […]
予防原則は、EUが1992年にマーストリヒト条約で、「環境政策」上の基本原理として策定したものです。つまりこれは行政上の原則です。 武田邦彦氏は、一関市長へ宛てた返事の中で、「学者が学問的見地から発表したことを、政治、行 […]
学者が学問的見地から発表したことを、政治、行政などがどのように解釈し、それを参考にするかは政治、行政側の問題であり、学者は学問的良心に基づくべきで、社会的なことを過度に配慮してはいけないと考えています、というのは武田邦彦 […]
東日本大震災の後の報道を見ていて感じたのは、住民基本台帳など行政のシステムは大災害に弱いという事。システムが喪失すると、災害後の行政サービスに支障をきたすという事でした。 そこで、行政サービスに関わるシステムを、この際、 […]
誤解を招くといけないので最初に要点を述べると、iPadは革新的なユーザーインターフェイスによって、これから市場が爆発的に大きくなるという事です。 失われた身体性を求めて elm200さんのお母上は、香港で一緒に食事をした […]
レコードチャイナのこちらの記事によれば、中国国営エネルギー企業・中国海洋石油(CNOOC)が渤海湾に所有する蓬莱19-3油田で事故が発生し、大量の原油が海に流出している可能性があるとの事です。関係者である中国政府も、中国 […]
阪上健生氏のメール引退の記事は、日本の企業文化や実務者の視点が欠けていると感じましたので私の意見を述べます。 プロバイダー側から見ると現在のメール方式は、大量メールの送信や、スパムメールの問題などに効率良く対応できません […]
現在は用事で四国山地の山中にある田舎に帰省中です。そこで、親戚の、76歳のおばさんがパソコンでブログをやりたいというので、いろいろ考えた末にiPad2を薦めました。Windowsという不要な「ハードル」が無いので、買った […]
福島第一原発の1・2・3号炉からの広域放射能汚染がはじまった主要な原因は、圧力容器の破損です。しかしメルトダウン=圧力容器の破損ではありません。なぜ圧力容器が破損したかといえば、バッテリーによるECCS稼動が停止(推定1 […]
真正面から原子力発電を擁護する人が現われました。池田信夫氏は、自動車の死亡事故は5000人/年で、原発の0.04人/年に較べて圧倒的に危険であると述べています。それでも人々が自動車を捨てないのは、リスクを上回る利便性があ […]
再度のレス記事を頂いた石田氏へ、再び感謝の言葉を述べます。私と石田氏の相違点は、福島第一原発への対応における政府首脳のリーダーシップの問題に絞られました。それでは本件について、一般論と管首相の対応の2つに分けて、再度意見 […]
世の中はエコブームです。再生紙、再生ペットボトル、再生プラステックなど、省資源・低炭素を目指して、様々な再利用法が開発されています。しかし世界は広い。中国では、それらを遥かに凌ぐ、究極のエコ利用法が開発され、国内外から熱 […]
斎藤隆博氏は電子教科書の真の狙いは「習った時期の違い」問題を軽減してくれる事だと主張しています。しかし齋藤氏はそのすぐ後で、参考書などを購入すれば解決すると自問自答しています。ほかに通信教育もあるので、地域格差は自助努力 […]
SIMロック解除する代表的な目的の一つとして、海外旅行での例について松本氏が述べられています。海外出張者の視点で書かれていますので当然ですが、現地の人が松本氏へ電話する場合の「不便」さについて一切言及されていません。 松 […]
私はベンチャービジネス経営者としての孫氏を尊敬しており、光ファイバの回線会社の社長をやってもらって、日本経済を発展させてほしいと願っているものです。しかしながら「光の道」での提案について、佐々木俊尚氏との対談および池田氏 […]